倉敷市で学ぶ「災害ケースマネジメント」

世田谷区議会議員の福田たえ美です。

倉敷市被災者見守り・相談支援等事業について(災害ケースマネジメント)

令和元年台風第19号では、世田谷区にも大きな爪跡を残した。

浸水した住宅を前に、呆然とする区民の姿に、少しでも力にならなくてはと思い必死に動いてきた。

しかし、取り残されたのが、高齢者の世帯でした。

支援に繋がれず途方に暮れていた。

この様な区民と遭遇し、世田谷区にも災害発生直後から支援に動く体制「災害ケースマネジメント」が必要であると実感。

議会で、何度となく「災害ケースマネジメント」の体制構築を求めて来ました。

公明党は、国会においても質疑をする中、国としも防災計画に「災害ケースマネジメント」が位置付けられました。

今回は、平成30年7月豪雨で甚大な被害を受けたた倉敷市における被災者見守り・相談支援等事業について(災害ケースマネジメント)学ばせて頂きます。

 

平成30年7月豪雨

台風7号が温帯低気圧と変化し、梅雨前線と一体化し勢力を強め、大雨を降らし大きな被害をもたらした。

前日訪問した広島市では土砂災害、倉敷市では水害により多くの人命が奪われました。

その半数以上が、60代以上。

高齢化率と被災者支援

実際に、倉敷市の人口482,912人 に対して26・9%の高齢化率。

特に被害が大きかった真備地は、人口22,797人に対して33・7%の高齢化率。

復旧、復興にも多くの課題が浮き彫りとなりました。

在宅被災者約2500世帯を保健師等で訪問し、個々の状況を把握していった。

訪問する上で、高齢者、障害者の単身世帯を優先で訪問。

普段は使わない支援へ

被災者には、居住と福祉の2つの視点で支援を進める必要がある。

被災者の心にも寄り添いながらの支援が必要である。

民間団体や地域を理解してる団体との連携が不可欠であること。

被災者支援は、普段利用しないサービスが必要になります。

そのサービスへの繋ぎが重要であること。

縦割り行政に横串を刺していける連携室が、倉敷市では大きな役割を果たしていました。

市民に寄り添う姿に、感動致しました。倉敷市での学びを活かしていきたいと思います。

お忙しい中、視察にご対応頂き誠に、ありがとうございました。

  最後までお読みいただき、ありがとうございました。

世田谷区議会議員     福田たえ美

{1A2483A9-2277-41FD-BC95-A411CA3590FB}
 ⚫︎福田たえ美 Twitter