![]() |
議会質問
|
令和3年 第4回定例会
気候変動を踏まえた豪雨対策強化
質問 | 野川流域の豪雨対策は喫緊の課題です。整備予定の外環道東名ジャンクションから野川への急激な雨水流出を抑制するため、大規模調節池の整備などでき得る対策を講じていくことを求める。 |
---|---|
答弁 | 外環道整備事業者と共に流出抑制施設の設置を調整する。 |
地域に合った交通不便地域対策
質問 | 宇奈根喜多見地区のバス路線の運行形態を日中からオンデマンド型に変更予定です。区は、事業者と連携し地域に即した運行方法で交通不便地域の解消に取り組むをことを求める。 |
---|---|
答弁 | 民間と連携した様々な手法で安全で継続した運行に取り組む。 |
障害児の移動支援事業の運用改善
質問 | 区外に通学する障害児は、移動支援事業1か月の通学利用上限23時間を優に超えてしまうため、経済的負担が大きい。総支給40時間の中で柔軟に使えるよう改めることを求める。 |
---|---|
答弁 | 対象者の把握や財源確保などの課題整理に努め検討していく。 |
令和3年 決算特別委員会
文教委員会所管質疑
就学相談に係る積極的な情勢発信について
不登校に関する相談機能の強化について
コロナ禍による所得減を踏まえた給食費無償化の対象見直しについて
補充
障害理解の促進、差別解消および手話言語に係る条例制定を見据えた共生社会実現への取組状況について
保健センターにおけるげん検診の充実について
3歳児健診における視力屈折検査の実施について
令和3年 第2回定例会
1.ワクチン接種の加速化について
(1)接種予約・体制の改善について
(2)接種体制の拡充について
2.社会的孤立対策について
3.自殺対策について
4.気候変動対策の強化について
5.区民に寄り添う経営改革について
(1)区立保育園のあり方について
(2)魅力ある図書館について
(3)公共施設のコスト管理と事業の民営化について
6.区民に寄り添う経済対策について
(1)子育て世帯への支援について
(2)せたがやPayの加盟店拡充について
令和3年 予算特別委員会
福祉保健委員会所管
若年のがん患者への在宅療養支援について 精神障害者保健福祉手帳の更新費用の補助について 水害時の避難行動要支援者への対応について |
都市整備委員会所管
バス路線廃止に伴う代替手段について 国分寺崖線付近の急な坂道への手すり設置など高齢者に優しい環境づくりについて ゾーン30の実効性について |
文教委員会所管
子どもの健康に留意した学習用タブレット端末の利用について 不登校の児童生徒への効果的な学習支援について |
令和3年 第1回定例会
3歳児健診における弱視の早期発見について
質問 | 区の3歳時健診での視力検査は家庭で保護者が行うため精度が不安定で弱視を見逃すおそれがある。会場実施も視野に弱視発見率が高い屈折検査機器を導入せよ。 |
---|---|
答弁 | 先行自治体の状況や会場運営など勘案し総合的に判断する。 |
学校におけるカラーユニバーサルデザインの取り組みについて
質問 | 色の見え方が異なる色覚多様性のある子どもの学習を保障するべきだ。色使いに配慮したカラーユニバーサルデザインの取り組みとして授業に色覚チョークを導入せよ。 |
---|---|
答弁 | 色覚チョーク使用や指導上の留意点を校長会などで周知する。 |
不登校生徒への進路相談について
質問 | 不登校の子どもは進路が狭まりがちだ。不登校対策の拠点となる教育総合センターで教育委員会や高校、フリースクールによるワンストップの相談会を開催せよ。 |
---|---|
答弁 | 他自治体を参考に高校関係者などとの相談会開催を検討する。 |
令和2年 決算特別委員会
都市整備委員会所管
小河内ダムの放流について
多摩川の排水樋門、樋管操作の強化について 道路予定地の有効活用について 園外活動による公園の防犯活動について |
文教委員会所管
不登校対策アクションプランについて
教育総合センターの運営体制について |
補充
世田谷区教育総合センター内に設置される乳幼児教育支援センターについて
アプローチスタートカリキュラムの取り組みについて スタンダードカリキュラムの作成について 乳児期から児童期への連携体制について |
令和2年 第2回定例会
財政見通しと公共施設整備について 行政の働き方改革と手続の簡素化について コロナ禍における避難所運営について 介護支援について 産前産後の妊産婦への支援について がん検診について DV被害者支援について 保育行政について 区立小中学校の段階的な再開について GAGAスクール構想について 新たな図書館運営について 乳幼児教育支援センター開設に向けた準備について 文化芸術の振興について マイナポータルの活用について 乳幼児教育支援センターの運営について アーティスト支援について |
令和2年 予算特別委員会
企画総務委員会所管
世田谷区の進める財政マネジメントについて 公共施設管理計画について マイ・タイムライン作成のための洪水ハザードマップについて 東京マイ・タイムラインの周知について 災害・防犯情報メールの周知について |
福祉保健委員会所管
中高年のひきこもりについて 脳卒中対策としてのチラシ作成について 生活習慣病の重症化予防について 高次脳機能障害者の支援について |
令和元年 第4回定例会
避難情報を網羅した広報物の作成
質問 |
台風19号の際、防災行政無線が聞き取れず、避難情報を受け取れない区民が多かった。避難情報を得られる方法を分かりやすくまとめたチラシなどを作成すべきです。 |
---|---|
答弁 |
区からの情報発信全般をまとめた周知物について検討する。 |
避難所ともなる全学校の体育館への洋式トイレの整備
質問 |
足の不自由な高齢者が台風19号の際に瀬田中学校に避難したところ、体育館棟に洋式トイレがないため退所を余儀なくされた。全学校の体育館に早急な整備を求めます。 |
---|---|
答弁 |
改築改修に合わせ、体育館棟への設置と洋式化を順次進める。 |
多摩川流域の早急な浸水対策強化
質問 |
台風19号による多摩川流域の浸水被害を教訓に対策を強化すべきです。無堤防地区への堤防を早期に実現し、その間は溢水に対応できる土のうを十分確保を求めます。 |
---|---|
答弁 |
家庭配布用の土のうに加え、溢水対策としても十分に確保する。 |