福田 たえ美 です。
今日は、1月7日 五節句の一つ、
「人日(じんじつ)の節句」で
「七草の節句」です。
新年の初めに一年の無病息災を願い、また新年を無事迎えられたことに感謝の気持ちで「七草粥」を食べると言われています。
「春の七草」
せり・・・・胃腸を整える作用
なずな・・・殺菌作用、利尿効果
ごぎょう・・咳緩和、痰をきる作用
はこべら・・胃腸を整える
ほとけのざ・胃腸を整える
                     解熱・解毒作用
すずな・・・利尿効果
           精神面でも安定させる効果あり
すずしろ・・胃腸を整える、咳止め
お正月で少し疲れた胃腸に、1月7日の七草粥は先人の知恵ですね。
                  春の七草
ちなみに、「秋の七草」は観賞して楽しむ植物です。
「はぎのはな   おばた   くずはな  
    なでしこのはな   おみなえし
    また   ふじばかま   あさがのはな」
と和歌にも登場してきます。
                